父の命日にて
11172311
すっかり朝晩冷え込むようになりました。
今年は何だか暖かいな〜という印象なのですが
あちこちで紅葉の便りも見かけて
やはり日々季節は進んでいるんだな〜と思うこの頃です。
11月初めに父の命日がありました。
今年で8年経ちます…本当に早い。
両親の命日には兄とLINEで思い出話をしたりすることが多いです。
あっという間に気がつけば私達二人兄妹だけになってしまいました。
両親が亡くなってからは
兄もなかなかこちらに上京することも少なくなって
ゆっくり話す時間もあまり取れないのですが
これまでの思い出の中に必ずそこにいた兄とは
どんなに距離が離れていても、会う事が少なくなっても
繋がっていてなくならない絆のようなものをいつも感じています。
そんな兄は私にとってはとても大きな存在です^^
そんなことを、直接兄に伝えたことはないですけれど(笑)
このブログを兄も時々見てくれているらしいです。
俺のことをちっとも書いてくれてない!といつか言われた事がありました(笑)
親のことはよく書くけれど…たしかにそうかもね、ということで
いつかそんな話もゆっくり書けたら、と思います(いつかかい!笑)

両親の命日には写経を何らかの形で書くことにしています。
今年は上野で開催されている正倉院展を見に行った際に見た
五月一日経というものが素晴らしかったので
それを書こう、と書き始めたのですが
これがなかなかに難しくて^^;
写経用紙にまとまらなかったので
半紙に書き進めることにしました。
そして書き始めたはいいけれど結構長くて一日二日では書き上がらず^^;
命日の日に書き上げることはもちろんできず、
結構な時間を要してしまいました^^;

先日なんとか書き上げました!
半紙何枚分になったのか数えてはいませんが^^;
ひたすらに無心で書き続けました。
父の供養になるのかどうかわかりませんが
こんな写経のやり方もアリかな〜と。
和綴じして保存しておこうと思います^^
最近、なんとなくいろんな事が移り変わっていくな〜と感じています。
ひと処に立ち止まっていることはできないのですね…
8年という年月を思うと本当につくづくそう感じます。
限りある自分の残りの時間
悔いのないように
でも、自分のしっくりくる方向で
無理せず、でも頑張る
そんな風にいきたいと思う
こうしている今もほんの一瞬
過ぎ去っていく時をとにかく一生懸命に
それが本当の意味での両親の供養になるんだと
この頃はそんなふうに、思うのです。
今年は何だか暖かいな〜という印象なのですが
あちこちで紅葉の便りも見かけて
やはり日々季節は進んでいるんだな〜と思うこの頃です。
11月初めに父の命日がありました。
今年で8年経ちます…本当に早い。
両親の命日には兄とLINEで思い出話をしたりすることが多いです。
あっという間に気がつけば私達二人兄妹だけになってしまいました。
両親が亡くなってからは
兄もなかなかこちらに上京することも少なくなって
ゆっくり話す時間もあまり取れないのですが
これまでの思い出の中に必ずそこにいた兄とは
どんなに距離が離れていても、会う事が少なくなっても
繋がっていてなくならない絆のようなものをいつも感じています。
そんな兄は私にとってはとても大きな存在です^^
そんなことを、直接兄に伝えたことはないですけれど(笑)
このブログを兄も時々見てくれているらしいです。
俺のことをちっとも書いてくれてない!といつか言われた事がありました(笑)
親のことはよく書くけれど…たしかにそうかもね、ということで
いつかそんな話もゆっくり書けたら、と思います(いつかかい!笑)

両親の命日には写経を何らかの形で書くことにしています。
今年は上野で開催されている正倉院展を見に行った際に見た
五月一日経というものが素晴らしかったので
それを書こう、と書き始めたのですが
これがなかなかに難しくて^^;
写経用紙にまとまらなかったので
半紙に書き進めることにしました。
そして書き始めたはいいけれど結構長くて一日二日では書き上がらず^^;
命日の日に書き上げることはもちろんできず、
結構な時間を要してしまいました^^;

先日なんとか書き上げました!
半紙何枚分になったのか数えてはいませんが^^;
ひたすらに無心で書き続けました。
父の供養になるのかどうかわかりませんが
こんな写経のやり方もアリかな〜と。
和綴じして保存しておこうと思います^^
最近、なんとなくいろんな事が移り変わっていくな〜と感じています。
ひと処に立ち止まっていることはできないのですね…
8年という年月を思うと本当につくづくそう感じます。
限りある自分の残りの時間
悔いのないように
でも、自分のしっくりくる方向で
無理せず、でも頑張る
そんな風にいきたいと思う
こうしている今もほんの一瞬
過ぎ去っていく時をとにかく一生懸命に
それが本当の意味での両親の供養になるんだと
この頃はそんなふうに、思うのです。
category: くらし
ニガテな季節の到来
11201355

バタバタと気がつけば11月も半ば。
何だか年末の話もちらほら。苦手な季節の到来、です^^;
忘年会やクリスマス会、お友達や仲間とのそんな時間は大好きだし楽しみでもある。
元来人と逢うのはキライじゃない。
そういう声がかかるのもありがたいお話。
でも、この時期の忙しない感じが好きになれないんですよね^^;
追い立てられるのがそもそもニガテ。
自分はせっかちのくせにそうなんだから、厄介な性分です(笑)
たまのお休みや予定が入ってない時の過ごし方は
もっぱら一日書いてることばかり、なんですが(笑)
基本的にゆっくり過ごすのがすき。
大きく息を吸って呼吸をして、温かいものでも飲みながら。
大好きな書作品を本で眺めたり、好きな作品を見て書いてみたり。
ああだ、こうだと思考を巡らすもの大切な時間。
今日はそんな時間を久しぶりに過ごしています。
秋の詩の一節なんて書いてみたけど、もう季節は秋、でもない感じ、ですね^^;
冬、は更にニガテな季節。
寒がりのくせに薄着が好きな、これまた厄介な性分(笑)
温かい部屋でぬくぬくと、
大好きな書と大切な人と過ごすことが何よりの幸せ、なこの頃です^^
さて、年末にむけてもうひとっ走り、頑張りますか!^^
※君に憶うて秋夜に属す/韋応物詩一節より
category: くらし
夏に想う
07221626

ちょこっと久しぶりになりました。
なんだかんだと色々やっていると
一日があっという間、です^^;
毎日酷暑が続いていますね〜。
もう、ほんとに大丈夫か、地球!って思ってしまいます。
わたしが子どもだったころは30℃過ぎたら
今日は暑い日だね、と言ってたくらいだったのに
最近では40℃超えるところもあったり…ホントありえません^^;
出かけるのも躊躇してしまうくらいです。
今日は母の命日でした。
今年でもう5年です。これまたありえない早さ^^;
母が亡くなった日もとても暑い日でした…
この時期になると毎日暑い中、母のいる病院へ通った事を思い出します。
冷たい飲みものを作ってバッグへ忍ばせて、
母に飲ませてあげたりしたこと
(普通のものは飲めなくて、とろみを付けたもの)
それを私が持っていくのを毎日楽しみにしていたっけ、とか。
月日がすぎるのは本当にあっという間。
やりたい事をやって
逢いたい人にあって
行きたいところへ行く。
そんな日々を過ごさなくては、と思いながらも
一体どれだけこなせているでしょうか。
忙しい、というのは言い訳にしかならない。
あとで悔やむのは自分だから
なるべくなんとかやりくりしていきたいものです。
まずは、避暑に行きたい、かなぁ〜(笑)
…ということで、「避暑遊湖畔」暑を避けて湖畔に遊ぶ
熱中症になる方が半端なく多いみたいです。
みなさまもくれぐれもお体ご自愛くださいね。
category: くらし
まっすぐ
05071356

日々の生活のささいな出来事
ほんとにほんとにささいな出来事に
人って翻弄される生き物で
その小さなことに一喜一憂
我ながら馬鹿らしく思うこともあったり
それでも、そんな事に喜んだり
ちょっと傷ついたり
目から鱗のように大きな発見となったり
そんなふうにくるくると想いが押し寄せるから
人って面白いのかもしれない
そりゃ負の想いはない方がいいけど
そうに決まってるけど
でも
そんな事もひっくるめての私自身であるのだから
いいのかも
そんな馬鹿らしい自分であっても
近頃そんな風に思うんです
人間らしくあれ
人間くさくあれ
かっこよくなくても
みっともない時があったとしても
私が私らしくいられるのであれば
素直に正直に生きられる事の方がきっと大事
伝えたいことは伝えよう
それがどんな結果をもたらしたとしても
まっすぐに
古臭くてもいい
時代遅れでもいい
揺るがない気持ちを大切に
*****
五月天山雪 無花祗有寒(李白詩句より)
天山では5月に雪が降り
春や夏の訪れを示す花もなく
ただ寒さがあるだけだ
category: くらし
高橋貴子先生の教室開業・集客セミナーに参加♪
02181929

今日は、「飛常識な経営コンサルタント」で人気の
高橋貴子先生のセミナーに参加して参りました。
高橋先生は私の師のお友達で、ご自身でも色々な起業をされて成功を収めてらっしゃるスゴイお方✨
今回、わざわざ師の教室での開催をしてくださるとのことで
師範合格をした師範生や師の後輩の書家さんたちなど
たくさんの方が集まりました。
最近高橋先生が出版された
「しっかり稼げる自宅教室の開業・集客バイブル」
この本の内容もとても為になるお話ばかりでしたが、
それをもう少し突っ込んでお話してくださり、
また、ディスカッションなども交えて
色々な自分の中での矛盾や、気付きがたくさんありました。
私は、とても自分の事をぼんやりとしか考えてこなかったな〜と。
これまで本当に周りの方に恵まれて、何となく今の自分があるだけで、
私自身は自分がどうしたいのか、方向性などを
イマイチきちんと考えてなかったことに気付きました。
ただ、好きな書に関わっていられればそれでいい、と。
けれど、ここへ来てやはりそれだけではいけない、と感じるようになりました。
現状維持は衰退への第一歩。
常に前進する気持ちでいなければ、今私の所に来てくださっている生徒さんにも、
そして私自身の書への気持ちにも背く結果になってしまうかもしれない。
今現在同じように教室を運営されている方々のお話も伺う事が出来て
とても有意義な時間となりました。
こういう時間は大切ですね。
一つでもお話の中にあったことを実践していきたいと思います。
今よりも更に良い未来をめざして✨✨

category: くらし