つなぐ伝統展2017
07182234
先日、告知をさせて頂いていた「つなぐ伝統展」
無事に開催が終わりました。
今回の会場は池袋の東京藝術劇場。
ちょうど一年前に所属の会の作品展が行なわれた場所です。
一年、早いですねぇ…(´ω`)
懐かしい想いを馳せながら、私も2日目に見て参りました♪
西陣織の掛軸は、制作上の関係ですでに出来上がっている掛軸に
一発書きでしたためたもの。
本来は、書いた作品を軸にしていただく、という順序なので
一発書きというのはあり得ない事なのですが…^^;
何枚も原稿を作りましたが、実際に書き上げるのは一度きりなので
極度の緊張感の中、とてもいい勉強にもなりました。


もう一つの会津漆器は、書いたものを一度データ化して
それを再度職人さんに焼き付けて頂く、という手間がかかっています。
絵付けは全て手書きなんですよ!
素晴らしい出来映えのものでした。
そんな職人さんの技術と書をコラボさせて頂けて、とっても光栄です(*'-'*)
俳人さんの詠んだ句を私なりに消化して、
書になるべく作者の方の想いが反映出来るように、
そんな事を一番に考えながら書かせていただきました。




ご来場頂いた皆様、ありがとうございました♪
全ての作品の写真はHPにてご紹介しておりますので
ご興味のある方はそちらもご覧になってみてくださいね(*´∀`)
無事に開催が終わりました。
今回の会場は池袋の東京藝術劇場。
ちょうど一年前に所属の会の作品展が行なわれた場所です。
一年、早いですねぇ…(´ω`)
懐かしい想いを馳せながら、私も2日目に見て参りました♪
西陣織の掛軸は、制作上の関係ですでに出来上がっている掛軸に
一発書きでしたためたもの。
本来は、書いた作品を軸にしていただく、という順序なので
一発書きというのはあり得ない事なのですが…^^;
何枚も原稿を作りましたが、実際に書き上げるのは一度きりなので
極度の緊張感の中、とてもいい勉強にもなりました。


もう一つの会津漆器は、書いたものを一度データ化して
それを再度職人さんに焼き付けて頂く、という手間がかかっています。
絵付けは全て手書きなんですよ!
素晴らしい出来映えのものでした。
そんな職人さんの技術と書をコラボさせて頂けて、とっても光栄です(*'-'*)
俳人さんの詠んだ句を私なりに消化して、
書になるべく作者の方の想いが反映出来るように、
そんな事を一番に考えながら書かせていただきました。




ご来場頂いた皆様、ありがとうございました♪
全ての作品の写真はHPにてご紹介しておりますので
ご興味のある方はそちらもご覧になってみてくださいね(*´∀`)
category: 作品展
つなぐ伝統展のお知らせ
07051817

久しぶりの更新です^^;
今回はお知らせです〜。
今週末、池袋・東京芸術劇場にて、「つなぐ伝統展」が開催されます。
日本全国の優秀な作家が創作し応募された、俳句や短歌などの詩歌作品を
江戸硝子や西陣織の掛軸、会津漆器などの伝統品に書道家が揮毫した作品が並びます。
翔麗は会津漆器と西陣織掛軸の一部を揮毫させていただきました。
伝統工芸職人さんの技と、書と、俳人さんの素敵な句のコラボレーション。
二日間と短い期間ですが、是非ご高覧ください〜!^^
日時:2017年7月8(土)・9日(日)10:00〜17:00
会場:池袋・東京芸術劇場
主催:あゆむ家
入場料:無料
category: 作品展
| h o m e |